カテゴリー: 言葉は常に今の必然にとって生まれる
言葉は常に今にとって必然にうまれる
#買士賣
#KeepKyotoWeird
#viejajp
#buenviaje
#viejojp
#KyoTo
#霊性
https://youtu.be/e9FydpbIZAs
時に団栗橋を渡りリヴゴーシュ
福助 の キョウコさん あらわれ
すべての内情を 聴く世間話
場所の由来は兎も角
なにより
#dinner 福助
に助け舟をだしたい
つづくつづけられる
#space
を遺しデザインをすることで一間人世代
#稀人
#marebito
#ほがいびと
#祝詞人
#アートの交換
#islander
#islanders
#青天
喪い
#次なる派
さてさてお立ち会いのこの一週間
言葉は常に今の必然にとって生まれる
https://togetter.com/li/1116892
さよならの向こう側 を
閉会式で聴きたいし
平成もあと1年半で
新年号が 平成ヒト世代の次は
安 がつくところから 天地が 転がる
AIをプログラミング出来るようなスキルが
時間を創ることになるにすぎる
ということは 仕組みを創ることに尽きる
言葉は常に今の必然にとってうまれる
何処の国の何処の場所でも
いつもの場所でも
街に出かけとして
見て感じていること 常である
「あそことあそこの店に必ず立ち寄る」
といったことでもある
哲学似詳しい訳ではないが
イヴァン・イリイチという人は
「コンヴィヴィアル」
と言ったそうな
宴席という意味だそうだ
人間の楽しく豊かな生活は どこにあるのかと言えば
まさにコンヴィヴィアルさにあるのではないだろうかと
そしてそれは仲間と創造 共感諸々 するもの コト であったり
文化・社会において コンヴィヴィアルな 装置をつくることが 結果 事業と相成る
毎日の人間の営みはそういうものであって欲しいなぁ
コンヴィヴィアルな暮らしをつくること は やりがいのあること
その営みの始まりが
「自分がどう他と接するか」から始まるわけだ
そうなってくると やはり
「修身斉家治国平天下」をみつけたのと繋がりまして
そういう意味では 儒学は正しいということになり
いつでも どこでも 己から始まるわけだ
あぁ 無常な日々に
今日は コンヴィヴィアル で或る